寒い冬は、こってりしたもつ鍋が食べたくなりますよね。
だけど、わざわざ鍋のお店に予約して行くのもなんだし、
なんとなく一人では行きにくいし、
コース料理と抱き合わせのお店が多いから、お金もかかる。
そこまでしてならいいや…
これまでの自作アレンジを生かせないか
けど、わたしは料理が苦手でありながら、
これまでにとんこつスープや鶏ガラお雑煮を自作してきた。
冬の一押し食材、自家製とんこつスープの作り方とボーンブロスのすごい役割
【年末年始恒例】お正月にぜひ試していただきたい、体とお財布に優しい、鶏ガラ雑煮のすすめ
そのノリで、もつ鍋も自作できるのでは…!!
と思って自作してみましたっ。
そして、意外と簡単に作れちゃいました。
作り方
調べてみると、意外と特別な手順もなく
簡単に作れそう。
ということで、いつものように
雑な適当レシピ、いきます!
材料
- もつ:200gくらい/人
(写真は500g) - キャベツ、ニラなどの野菜
- にんにく
- お好みでラーメン、白米など(シメ)
もつは脂分が多いため、普通のお肉より少ない量でお腹いっぱいになります。
見た目少ないかな?くらいでOK。
ちなみに普段ステーキ250〜300g食べるわたしは200gくらいが適量。
250g食べるとかなり苦しいです。

肝心のもつは売っているお店とないお店があり、
タイミングにもよるかもなので
スーパーのお肉コーナーをチェックしてみてくださいね!
味付け
いつものごとく大雑把な目分量なので
お好みで加減して下さい◎
- みそ:味噌汁に入れる量よりやや多めに
- 醤油:大さじ0.5~1くらい
- みりん:少し
- お好みで鷹の爪、白ごま
みそ、しょうゆ、みりんは
あらかじめ小皿に溶いておくとGOOD。
お家にもある、手に入りやすい材料ばっかりですよね(^^)
注意
もつは豚ではなく「牛」がオススメです!
豚もつは個人的には臭みが気になって食べにくかった。
あと、鍋の定番、白菜やもやし、きのこ類は
水分が多く出てきてスープの味が薄まってしまうので
実はもつ鍋には向かないんですって(。・o・。)ノ
→こちらのサイトさんの情報を参考にさせていただきました!
手順
手順というほどでもないのですが…
お湯を沸騰させたら、強火でもつを煮込みます!

1分くらい煮込むと、もつがぷりっと膨らんでくるので
そしたらお湯から出して、別皿によけておきます。

ゆですぎると脂が溶けだしてぷりぷり感が減ってしまうので
ゆで加減がポイント。
(写真撮ったりモタモタしてたから茹ですぎたかも)
残ったお湯は美味しそうな脂が溶けだしているので
わたしは捨てずに上のアクだけとって、
そのお湯のまま具材をゆでてスープにします♪

ニンニク、キャベツなど
火の通りにくいものから順に具材をゆでます。
ひと煮立ちさせたら味付け(みそ、しょうゆ、みりん)を入れて
最後にニラを入れてしんなりするまで2分くらい煮込みます。

さっきお湯から上げたもつと合わせて
できあがりです!
完成!
煮込むだけ。とっても簡単ですね。
15分くらいでできちゃいますっ。

ちなみに今回は500gのもつを入れましたが
半分は翌日用にタッパーに入れて冷蔵保存。
250gでも、かなりのボリュームでした!!
気になる味は
脂分がたっぷりで
見ているだけでお腹が満たされそうですね。
もつがとろけて美味しい~!!!

今回入れるの忘れてたけど
白ゴマも最後に振りかけると、美味しいし栄養もあっておすすめです。
締めがなくてもお腹いっぱいになります
糖質はありますが
締めにお好みで麺やごはんを入れてもGOOD。
おそらく、もつでかなりお腹いっぱいになるので
シメを食べるかどうかは、食べ終わってから様子をみるほうがよいと思います◎
気になる栄養は
ぷるぷるなもつには
脂分とコラーゲンがたっぷり。

サプリほどじゃないにしても
ビタミンBや鉄分など、現代の人が不足しがちな栄養素も豊富です。
美肌はもちろん、
風邪や疲れ気味の人が好んで食べるのは、理にかなっているのかもしれませんね。
大事な臓器には大事な栄養が含まれる
ちなみにもつは、ホルモンという名前でも呼ばれますが
牛などの内臓(小腸が多い)を食用にしたものです。
とっても重要な内臓を構成しているもつが
体に悪いわけがない。
あのホルモンではない。
けど、ホルモンバランスにはGOOD
語源は「放るもん」からきているそうで(こんな美味しいものを捨てるなんて…!!)
女性ホルモンやストレスホルモンなどの分泌される「ホルモン」とは意味がまったく違います。
だけど、いわゆる(男性・女性)ホルモンは脂分が主成分ですから
脂分やたんぱく質が豊富なもつ(ホルモン)は
ホルモンバランスにもよい働きかけをしてくれそうです◎
もつ鍋デートなんていかが?
自宅で手軽にできるもつ鍋を
特別な材料も要らず、意外と簡単におうちでももつ鍋が作れちゃいますので
お店に行くのが面倒だったり、節約したいときは
ぜひ作ってみてくださいね。
ネット通販だと確実に高品質のもつが手に入る
ちなみにスーパーに売ってない、
スーパーのもつより品質の良いもつが食べたい方は
ネット通販もおすすめ。
わたしはもつ鍋が食べたくなる冬は
寒くてスーパーまで行くのも面倒なので
ネット通販で買ったりしています。
![]() |
価格:6,480円 |
一口大に切ってくれているし、
小分けパックになっていたりするものもあるので
お鍋にそのまま入れるだけで美味しいもつ鍋ができます!
見てるとお腹空いてきた…笑
料理が苦手、味付けが不安な方は割高はなりますが
タレ付きのセットなんかもけっこう売っていたりします。
(が、せっかく自宅で作るなら、味付けも簡単なのでやってみてほしい)
関連記事
ついに牛・豚・鶏を制覇しました!(^^)/
【年末年始恒例】お正月にぜひ試していただきたい、体とお財布に優しい、鶏ガラ雑煮のすすめ
冬の一押し食材、自家製とんこつスープの作り方とボーンブロスのすごい役割
あのご当地料理が自宅で作れた!~テールスープの作り方~