先日、エプソムソルトを紹介させていただきました!
マグネシウムを肌から吸収!エプソムソルト入浴とは。
が、入浴剤好きのわたしは、
そろそろ香りなし入浴に飽きてきたので、
気になっていた香りつきのエプソムソルトを買ってみました!
今日は香り付きエプソムソルトを使用した感想と、
どんなはたらきをする成分が入っているか調べてみたので、
それを記事にしてご紹介します!
エプソムソルトの
香り付き&成分配合バージョン
エプソムソルト自体は無臭ですが、
香り付きのものや保湿成分配合のものが
種類豊富に売っています(^^)/
今回買ったのはこちら。
ローズマリーの香りとイライランの香りを買ってみました♥
パッケージの色が違う感じですね。かわいい。
色違いで浴室の近くに置いておくのもオシャレかもです。
色はノーマルタイプと同じで無色で
お湯や風呂釜に色がついたりはしませんので安心ですね。
ローズマリーのエプソムソルト
ローズマリーは
アロマオイルのローズマリーの香りがします(^^)
と、原材料見て見たらローズマリーオイル(精油)が入ってるようなので
アロマオイルそのまんまでしたっ。
成分:
香りと保湿成分を配合
成分は
- 硫酸マグネシウム(エプソムソルト)
- ローズマリーアロマオイル(精油)
- クエン酸
お風呂に入りながらアロマを堪能している気分になれます♥
![]() |
エプソムソルト ローズマリーの香り 2.2kg 入浴剤 (浴用化粧品)クエン酸配合 シークリスタルス 計量スプーン付 新品価格 |
ローズマリーは気分の高揚作用などがあるそうで
気持ちが落ち込んだ時や、自信を持ちたいときに良いかもしれませんね。
(わたしはアロマには詳しくないので、詳しくは調べてみてくださいね)
水分を逃さないため
クエン酸を配合している
成分を見ていただくとおわかりいただけるように、
こちらのエプソムソルトには
保湿成分のクエン酸も配合されています。
なぜ保湿成分が入っているかというと、
どうやらエプソムソルト(硫酸マグネシウム)自体には
保水力はあっても、保湿力はないよう。
女性であればおわかりいただけると思うのですが
いくら化粧水を塗って水分を補給しても、
乳液や保湿クリームでフタをしないと、水分は逃げていってしまいます。
ふろふきいものように、かえってパサパサになってしまうイメージです。
それを補うために、水分を逃さないために
保湿成分のクエン酸が配合されているようですね!
イランイランのエプソムソルト
もう一つは、イランイランのエプソムソルト。
パッケージに「VitaC」って書いてますね。
サイトでは略称で「トレビタC」とも書いてますが
「トレビタC」とは何なのかも、後ほど解説しますっ。
成分:
香りと保湿成分、ビタミンを配合
成分は
- 硫酸マグネシウム(エプソムソルト)
- トレハロース
- クエン酸
- Lアスコルビン酸、アスコルビン酸Na
- イランイラン精油
こちらにもローズマリーと同じように
イランイランの精油(アロマオイル)と、
保湿成分のクエン酸が含まれています。
![]() |
【Amazon.co.jp 限定】エプソムソルト 2.2kg イランイランの香り ビタミンC配合 計量スプーン付 新品価格 |
媚薬的なはたらきで有名なイランイラン
イランイランはローズマリーとは反対に、
気分を落ち着かせる作用があるとともに、女性らしさや
催淫作用のある媚薬としても有名です*:.°+
(薬ではありませんのであしからず)
香水なんかにもよくブレンドされていたりしますよね。
比較的刺激性が強いようなので、
妊娠中の方や刺激に弱い方は控えたほうが良いかもしれません。
(アロマには詳しくないので、気になる方は調べてみてくださいね)
保湿をパワーアップ
トレハロースとビタミンC
こちらはローズマリーよりも成分の種類が多そうですね。
「トレハロース」と「アスコルビン酸」が入っています。
それを合わせて「トレビタC」という略称なんですね!
保湿成分「トレハロース」ってなに?
トレハロースは、天然の糖分だそうで、
なぜ入浴剤に糖分?と思われるかもしれませんが、
変色や変性、硬化などの劣化防止やパサつき防止のために
保湿剤・保存料として食品にもよく用いられているようです。
つまり、保湿やお肌を柔らかくする成分として
含まれているようですね。
(100%効果を保証するものではありません)
もちろん、エプソムソルトを食べるわけではありませんが、
食べ物にも含まれているとわかると
口に入れても大丈夫という安全性が感じられますよね。
「アスコルビン酸」は
おなじみビタミンC
「アスコルビン酸」というのは
おなじみビタミンCの別名です(^^)/
おなじみ美肌ビタミンといえば。
どうしてビタミンCをお風呂に入れるかというと、
ビタミンCは、水道水に含まれる塩素を中和する作用があるようです。
塩素は水道水の殺菌のために使われるものですが
残留塩素は決して体にいいいものではなく
肌のカサつきや髪の毛のパサつきの一つの原因にもなるもの。
(わたしも緑豊かな田舎から地方都市に引っ越して
真っ先に髪の毛がパサパサになってしまいました…)
つまり、保湿成分や足りない栄養を補う「足し算」ではなくて
元々のお湯に含まれる体に悪い成分を除去する「引き算」として
ビタミンCが入っているのですね!
「トレビタC」シリーズのエプソムソルトで
肌や髪の毛の不調が改善したとしたら
もしかすると多少なりとも塩素の影響があった可能性もあるのかも。
実際に、ビタミンCが入っている
塩素除去剤も販売されていました。
![]() |
ビタミンC配合 お風呂の塩素除去剤 錠剤タイプ 90錠 浴槽用脱塩素剤 新品価格 |
お風呂にアロマオイル入れて大丈夫なの?
ところで。
エプソムソルトにアロマオイル配合したものなら、
わざわざ香り付きバージョン買わなくても、
無香料の普通のエプソムソルトに、アロマオイルを垂らすんじゃダメなの?
と思いますよね。
というか、なんでも自分で作っちゃいたくなるわたしはそう思ったので
こちらもちょっと調べてみました。
アロマオイルを直接肌につけるのは
本来あまりよくないらしい
ここまでアロマエプソムソルトをご紹介しておいてなんですが、
結論から言うと、
アロマオイル自体、直接肌につけるのは良くないものなので
お風呂のお湯にアロマオイルを入れるのは
ぶっちゃけ、あんまり良くないそうです…!
たしかに、アロマディフーザーとか香水とか、
空気中に噴霧したりする使い方が多くて、
塗るってあんまり聞かないですもんね。
ソルトにしたとしても
アロマオイル自体を皮膚につける、ということ自体には変わりないので
アロマ入りは週末だけとかにして、
あんまり頻回に使用するのは避けた方が良いかもしれません。
とはいえ、アロマ入浴ってやってる人けっこう多そうですし
(みんなやってるから良い、と結論付けるわけではないですが)、
わたしもアロマ入りエプソムソルトを使ってみていますが
今のところ肌トラブルや不調は感じられないので
そこまで神経質にはならず、今後も続けて使うつもりです◎
ご心配な方はレビューなどを見てみるのもいいかもしれませんね。
アロマの香りの強さはどのくらいか
袋を開けるとかなりいい香りがしますが
お風呂に入れてしまうと、そんなに強くは香りません。
最初に入ったときは香りが感じられますが
入浴でシャンプーやボディーソープの香りなどが浴室内に混ざると
あまりわからないくらいになるかな、という感想です。
先ほど書いた
アロマオイルを肌につけるのはあまりよくないという内容もありますし、
逆に言うと、ちょっとだけ気分を味わうには
ちょうどいい量なのかもしれませんけれどね(^^)
アロマオイルなし、
保湿成分だけ配合のエプソムソルト
ちなみにここまで書くと
「アロマの香りはいらないから、
保湿成分や塩素除去などの体に良い成分だけプラスしてあるエプソムソルトはないの?」
って思いますよね。
というか、わたしが色々調べながらこれ書いてて
そう思えてきましたw
香りなしの保湿成分のみのエプソムソルト、
調べてみるとありましたありましたっ。
無香料のコスメティックウォーター
ノーマルのエプソムソルトに
保湿成分クエン酸のみを配合した、無香料タイプ。
![]() |
エプソムソルト コスメティックウォーター 2.2kg入浴剤 (浴用化粧品)クエン酸配合 シークリスタルス 新品価格 |
シンプルにこういうのでも良いかもしれませんね。
敏感肌の方や、アロマは苦手という方は
こちらがおすすめです。
天然保湿成分米ぬかの
モイスチャライザー
天然成分のほうが安心、という方が
天然の保湿成分「米ぬか」配合のタイプもよさそう。
![]() |
エプソムソルト モイスチャライザー 2.2kg 入浴剤 (浴用化粧品)フィチン酸配合 シークリスタルス 計量スプーン付 新品価格 |
こちらもエプソムソルトと米ぬかフィチン酸の
2つのみの成分配合の、シンプルな保湿エプソムソルトです!
イランイランとパッケージの色が似てますので
お間違えのないようご注意くださいね。
気になる成分を自分で足して
自作入浴剤もあり
あるいはノーマルタイプのものに、ご自身で
ビタミンCパウダーなど気になる成分を入れてみるのもありですね。
![]() |
ビタミンC 900g (1kgから変更) L-アスコルビン酸 粉末 100%品 食品添加物 新品価格 |
↑わたしが普段愛飲しているビタミンCはこれです。
安いとはいえ、飲んで使っているものをお風呂に入れるの
ちょっと勿体ない気もしますが…笑
ビタミンCわずか1gで塩素除去ができる
ところで、ビタミンCを塩素中和の目的でお風呂に入れるとすると
どのくらいの量が必要なのかも気になったので調べてみました。
一般的な家庭の浴槽サイズのお湯であれば、1gもあれば十分のようで
もっと言うとビタミンC0.5gで国の水質基準濃度の塩素は中和できるそうです!
上記のサイトさん、実験動画と化学式つきでとてもわかりやすかったです!
ビタミンCをほんのちょっと入れただけで、見事に塩素が中和されているのがわかります。
全然勿体ないというほどの量でもなかった…!
ちなみにわたしはビタミンC1gを1日数回飲んでいるので、それよりも少ない量なわけです。
恐るべしビタミンCの還元力。
感動したので余談でした(^^)/
シンプルにエプソムソルトのみが
一番良いのかもしれない
ということで、乾燥が特に気になっていない、
純粋にマグネシウム補給だけできればいいという方であれば
一周回ってシンプルに普通のエプソムソルト入浴でも良いのかもですね。
(この記事を書いた意味…)
保湿はお風呂上りでもできる
乾燥が気になるのであれば
わざわざお風呂のお湯に入れずとも
入浴直後にクリームやローションで保湿できますし。
そんなわたしもノーマルタイプをAmazon定期おトク便で
定期配送してもらって愛用しています(^^)/
マグネシウムを肌から吸収!エプソムソルト入浴とは。
↑の記事に、具体的な量など
エプソムソルト入浴の方法も書いています◎
日常的に長く続けるなら
お値段を抑えるのも大事ですしね。
無香料のノーマルタイプはこちら。
![]() |
入浴剤 シークリスタルス 国産 エプソムソルト (硫酸マグネシウム) 4?約26回分 浴用化粧品 計量スプーン付 無香料 新品価格 |
今回ご紹介したもの以外にも色々種類はありますので
ご興味のある方や色々試してみたい方は公式サイトを見てみてくださいね★
→エプソムソルト販売元の公式サイトはこちら
結論:目的や体質に合わせて
満足できるバスタイムを♥
いずれにしても、
バスタイムで栄養補給できるって
一石二鳥でなんだかお得な気分ですよね♥
お肌や体質、お悩みに合わせて
ご自身に合ったものを選んでみてくださいね!
※オリジナル入浴剤も含め、ご使用に際しましては
個々人の体調により合う・合わないがあると思います。
効果効能に責任は負いかねますので自己判断でお願いしますね。
関連記事
エプソムソルトの商品説明にも入浴方法は書いていますが
エプソムソルトってどう使うの?
という方は、こちらの記事に書いています!
マグネシウムを肌から吸収!エプソムソルト入浴とは。
【首こりは万病のもと】
そもそもどうしてマグネシウム補給するようになったかというと
パソコンのしすぎで首の筋肉を酷使した結果、
原因不明の不調にしばらく悩まされたからでした…!
【胃腸やお腹の不調が続いたわけ】原因不明の不調はノートパソコンの使いすぎからくる「首こり」でした
わたしも原因がわからず、内科や鍼治療などを転々としましたが
数か月転々とした結果、劇的に改善したきっかけは「首」でした!
(あくまで個人の体験ではありますが)
首って、生命維持に大切な神経などがたくさん集中しています。
特に、わたしのようにパソコンやスマホを長時間使う方は、
その不調が「肩こり」からきているかもしれないですっ。