ご訪問いただきありがとうございます(*´ω`*)
当サロンの概要
当サイトおよびサロンは
体と心の状態を、栄養状態の改善によってベースアップし
病気になりにくい、メンタルの不調を起こしにくい、強い心と体づくりを目指します。
医療機関ではありませんことを予めご承知おき下さい。
栄養アドバイスの効力について
モンドは医師ではありませんので、疾病の診断・お薬の処方は一切いたしかねます。
上記をお求めの方は、お近くの医療機関にてご相談願います。
病気や不調のタイプのカテゴライズをすることもしておりません。
なぜなら、法律上の決まり事があるのはもちろんのことですが、
不足している栄養素を補充し、健康度を底上げする際に
病気のカテゴライズをする必要性がないためです。
発信の方向性について
私が発信しているものは主に以下のものです。
- 高蛋白・低糖質食(糖質制限)
- 高脂質食(金森式、ケトジェニック )
- グルテンフリー
- サプリメントを用いたメガビタミン
- オーソモレキュラー(分子整合栄養医学・分子栄養学)

主に、以下の栄養療法専門家の先生の理論を
勝手ながら参照させていただいております。
※上記の先生方と直接の利害関係や師弟関係はございません。
当方が勝手に尊敬して継承しているだけです。
また、先生方の提唱する理論を必ずしも100%踏襲しているわけではなく
自身の体験と主観により、部分的に取捨選択しております
似てるけど、以下の内容ではありません
また、以下のものは支持しておりません。
- カロリー制限
- 塩分制限
- 菜食主義(ベジタリアン・ビーガン)
- マクロビ
- 無添加・無農薬
(無添加無農薬であることに越したことはないのですが、
そこまで神経質にはなりすぎないという意味です) - 一般的に言われるバランスのよい食事
(反対!というより、上記を行うにあたって相反する部分が生じるということです)
難しい方法や高額な設備を要するものではございません。
基本的には、みなさまの日常生活に食事改善を取り入れていただくこと、
そのための自主管理のノウハウを教え、サポートをする形で運営を行っています◎
サプリメントについて
食事で補いきれない栄養はサプリメントで補うことをお勧めしております。

また、より早く確実に栄養による変化を体感していただくため、
しばしば高容量の外国産サプリメントをお勧めさせていただきます。
(特定のメーカーや業者の支持はしておりません。)
ご提案内容について
カウンセリングは上記の賛否を論議する場ではございませんので
この点に関しまして否定的なご意見をお持ちの方は、個人相談のお申し込みをご遠慮願います。
カウンセリング時に拒否感の強い方に関しましても、ご相談をお断り・中止させていただきます。
サプリメント購入について
購入方法や製品のご紹介はしますが、当サロンからの販売はしておりません。
購入・摂取に関しましては自己責任でお願い致します。
※ iHerb様でサプリメントをご購入された場合、お客様とモンド双方にささやかな紹介ポイントがつきますので
紹介リンクよりご購入頂けますとモンドは小躍りしますが
当サロンはカウンセリング料、プログラム料を収入源として運営しておりますので、
紹介料獲得を目的とするサロン運営ではないことを申し添えします(*´ω`*)
栄養素について
ご提案する大部分は、日常的に摂取している食べ物にも含まれる栄養成分です◎

サプリメントは錠剤のような形をしたものがほとんどですが、
薬ではありません。
身体への負荷は少ないと予想しておりますが、万が一購入や飲用のトラブルが生じた場合、責任は負いかねますのでご了承願います。
個別相談お申込に際しまして
ご入力頂きました連絡先等の個人情報に関しましては
当サロンが責任をもって秘密厳守いたします。
法的な要求やご本人様のご同意がない限り、
第三者に開示することは一切ございませんのでご安心下さい。
当サイトはコミュニティや仲間づくりを目的とした発信ではなく、
事業として運営しております。
ご相談と関係のないメッセージはお控え願います。
※現在、個人相談は受け付けておりません
事業内容について
わたしは過去に、上記のような食事改善でメンタルの不調を改善し
快適な毎日を取り戻すことができました。
そして、同じ悩みを抱えている方々にとって価値のあるメソッドだと思っているため
こうして情報発信をしております。
いわゆる病院やテレビで言われる常識とは全く異なります
しかし、このような内容はまだまだ一般には広くは浸透していないのも事実です。
特に、西洋医学に準じて教えを乞うてきた現代医学の医療従事者にとっては、薬で治すのが常識であり栄養と疾病の関連をあまり深く履修しません。
一般的な医療機関でお話しされても、「うさんくさい」「摂りすぎは危険」「サプリなんか効かない、薬を飲みなさい」と言われてしまっても仕方のない内容です。
(病院勤務時代のわたしも、うさんくさい…と一蹴していたかもしれません^^;)
ですから、かかりつけの医療機関の先生にこのようなお話をされても
齟齬が生じてしまうことも少なくありません。

分子栄養学(分子整合栄養医学、オーソモレキュラー)は、まだ発展途上の学問です。
特定のテーマにおいて賛否を争っていたり、流派?のようなものが存在したり、
試行錯誤の段階であります。
まだまだ「これが効く!」と断定しきれないものもたくさんありますし、
人によって至適量(効果を感じられる量)が様々であったり、効果を感じにくいものもあります。
時には調べたうえで「わからない」とお答えさせていただくことや
断定的な表現を避けるため、曖昧なご返答になることも生じます。
たいへん心苦しい限りですが、ご理解願います。
内容のご判断について
以上を踏まえまして、提供する情報の賛否は、あなた個人でご判断下さい。
当サイトや主治医の先生のご意見のみならず、ぜひ広く情報を見聞きして
何を採択されるか、責任を持ってご判断願います。
ご相談のお申込に関しましては、
こちらのページをお読みいただいたものとみなします。
詳細の規約はこちらをご一読願います
※現在、個人相談は受け付けておりません
みなさまの健康と心の平穏を、心よりお祈りして
これからもサポートして参ります☆
オンライン栄養カウンセリングサロン モンド