こんにちは、モンドです。
このページでは、わたしが愛用しているサプリをご紹介します(^^)/
毎回記事で紹介するのも宣伝臭くてしつこいし、
かといって、「じゃあ一体どんなものを買ったらいいの?」と悩む方もいらっしゃると思うので
このページにまとめてみました!

商品の紹介はもちろん、
どうしてわたしがその商品を選んだかという考え方もご紹介しますので
よかったら参考にしてみて下さいね。
~このページは編集中です。随時加筆していきますね。~
※あくまで自分の愛用品のご紹介ですので
購入や使用に伴うトラブルにはサロンモンドは責任を負いかねますので
ご自身の判断でお願いしますね。
サプリメント
主に摂っているサプリは以下のものです。
目的別に分けたけど、繰り返しますが薬じゃないので
それ「だけ」に効くわけではないし、
また、体質によって実感が異なることも多いです。
絶対に誰でも同じ効果があると保証するものではありませんからね!
複数のカテゴリに属している栄養素もありますし
これ以外にもお試しや気まぐれで摂っているサプリもあります~。
調子が優れない時だけ摂ったりね。
腸内環境デトックス系
- ビタミンD
- 抗菌ハーブ
- マグネシウム
- ビタミンC
- グルタチオン
オイル系
(アスペ気質改善、ホルモンバランス、美肌)
- DHA
- オメガ3
- ビタミンE
- ビタミンD
メンタル改善、代謝改善、
糖質過多の補正
- ナイアシン(アミドではない)
- ビタミンB1(ベンフォチアミン)
- ビタミンB群
- ビタミンB6
- ビタミンC
- 鉄(腸が荒れてるのでたまにだけど)
抗酸化系、アンチエイジング
- ビタミンC,E
たまにα-リポ酸 - アスタキサンチン

今は摂っていないものも中にはあります
わたしは腸内環境が荒れているらしく
一時期やみくもにサプリを摂ってかえって体調悪化させたことがあったので
デトックスを第一優先にして摂っています。
高容量サプリを安く買う
高容量のサプリは日本ではなかなか売っていませんから
海外製のサプリを摂っています。
(海外は国民皆保険じゃないので、健康自主管理の意識が高い)
あんまり大きい声では言えないのですが
日本のサプリって広告費が上乗せされていることもあって
ちょっとしか成分配合してないわりに割高なんですよねぇ。。
海外サプリを手軽に入手できる
販売サイト
高容量の海外サプリは
iHerb(アイハーブ)で購入しています。
とにかく安い。
サプリ1瓶で800円~3000円くらいの価格帯が多く
容量や粒の大きさも、お試しサイズからお徳用まで豊富です。
仮に失敗してもそんなに大きな金額じゃないので、
気になるサプリがあったら試しやすいですよね。
まとめ買いすると少しディスカウントされますし
ゲリラ的にタイムセールをよくやっているので
タイミングが合うと10%くらいお得に購入できます!
しかも、日本語&日本円表記ですので、普通の通販とほぼ変わりありません◎
それから取り扱っている種類やメーカーも豊富なので
いつものメーカーのビタミンBが品切れだったら
他のメーカーの同じ容量のものを注文するなどもできます。
参考:わたしがよく買うサプリメーカー
ちなみにわたしがよく買うメーカーは
上から順に
- Carifornia Gold Nutrition
(オイル系サプリに強い印象。ビタミンDが安い!) - Solgar(安心の瓶入り)
- Now Foods
(安定の低価格&品揃え。
トップ●リュの海外サプリ版みたいなイメージ) - Source Naturals
- Thorone
- Solaley
あたりが多いかな。
わたしのマネすればオッケーじゃなくて、あくまで参考ですので
ご自分に合った種類やメーカーを選んでみて下さいね。
サプリに限らず
オーガニックフードやコスメもあり
サプリメントだけじゃなくて
オーガニック食品や低糖質のお菓子などもあって
見ていると面白いです。
栄養素を配合したアメやグミサプリなんかもあって
サプリが苦手な方や、お子さんに栄養を摂ってもらいたい方にはおすすめ。
海外から買うために、なにか必要なことはある?
ところで、海外から買うって、ドルの支払いが必要なの?とか
関税とかで高いの?とか、特別な手続きが必要なの?とか
未知の世界で心配ですよね…!
意外と身近な個人輸入
ですが、一般的なネット通販と同じで
iHerbの通販サイトにアカウントを作るだけでOK。
海外だからといって特別な手続きや手間がかかることはありません◎
一応、「個人輸入」という購入方法になりますが
なにも、届け出を出したりする必要はありませんし
その名の通り「個人」のお買い物ですから、開業届などももちろん必要ありませんよ~。
もちろん、ドルを用意しなくても日本円でお支払できますし
クレジットカード払いも対応しています。
海外通販(個人輸入)の特徴
あえて海外からサプリを個人輸入する特徴を上げるとすると
配送でしょうか。

物理的に距離がある以上、
届くまでには1週間前後かかります。
ですが、送料も数百円程度。
むしろ、一定額以上まとめ買いすると送料無料になります!
(定かではないけど、大体6000円以上くらいだった気がする)
自宅まではヤマトさんか佐川さんが届けてくれますよ。(2020年現在)
日本の細かい仕事とはちょっと違うかも
それから、梱包は日本ほどきっちりしたものではなく
段ボールにサプリと緩衝材がぽんっ!と雑な感じで入っていたりするので
日本の通販に慣れた几帳面な人はギャップに驚くかもしれませんが
わたしは何重にも過剰包装されているよりゴミも少なくて楽だし、
実際に破損して届いたこともないので、全く不満はないです!
知っておくとビックリしないかも。
日本の販売サイトで取り寄せているサプリ
唯一、粉タイプのビタミンCだけは
Amazonで取り寄せています。
![]() |
ビタミンC(アスコルビン酸)950g(1kgから変更) 粉末 100%品 食品添加物 新品価格 |
(商品名は「アスコルビン酸」ですが、
ビタミンCの別名ですので同じものです。)
普段はiHerbで買った粒タイプのビタミンCを飲んでいますが
風邪や疲労などで大量に摂る時は、粉タイプがあると便利ですよ。
炎症を抑えるべくあれこれ試してみました~天然の抗生物質は果たして歯痛にも効くか~
【予防と初期症状対策】インフルエンザの流行りやすい季節、風邪をひけない大事な時期におすすめのサプリ
飲み物には溶けなくはないのですが、底に沈みやすいので
あんまりおすすめしないかな。
プロテイン
販売サイトは何でもいいと思いますが
Amazonさんは定期配送(定期おトク便)があり、
注文忘れもないし、継続しやすくておすすめ。
(次の配送までに減ってない=サボりがちとかね。)
時々、気分転換に
iHerbで海外のプロテインも買っています。
なぜかチョコ味とかバニラ味が豊富な気がする。
外国人はチョコが好きなのでしょうか。
プロテインパウダーより割高ですが
プロテインバーなどもiHerbで販売しています。
職場など、出先で栄養補給したい方にはおすすめ。
プロテインってどうやって飲むの?
そうそう、
プロテインシェイカーはこれを使っています。

みんな大好き100均です(^^)/
500ml作れますので、約3~4杯分。これを2~3日かけて飲みます。
シェイカーを2~3個ストックしておくと
一度に色んな味を作り置きしたりもできて便利ですよ。
ちなみに軽量スプーンは
プロテインを買ったときに付属していることが多いです。
(初回購入の時だけついてくるというメーカーも中にはありますので
捨てないでおきましょう)
オシャレに持ち歩きたい方はこちらがおすすめ
スポーツやお仕事先に持ち歩きたい、
もうちょっと調味料感のないお洒落なボトルが欲しい方は
iHerbでカラフルなブレンダーボトルも売っています。

スポーツ用品みたいでおしゃれですよね♥
わたしはなぜか青にしましたが
ピンクとか黒とか、色のバリエーションも豊富です!
※現在は写真のものとは少しマイナーチェンジした形状のモデルが販売されています
食品
いわゆる普通の生活をして、常識的なバランスの食事を摂っていると
べつに甘党じゃなくても糖質過多になります。
ということで、個別に買い方や食べ方を工夫しています。
牛脂
品薄になってしまうと困るので
本当はあんまり教えたくないのですが
牛脂を個別に買っています。
![]() |
炒め物に♪黒毛和牛!和牛の旨みがギュウっと詰まった 牛脂 ミンチ 1kg!※冷凍便でお届け致します。この商品と同梱される商品は全て冷凍便でのお届けになります。【02P03Dec16】【RCP】 価格:972円 |
1キロでこのお値段。(送料は別途。送料の方が高いくらい)
普通のお肉と比べるとめちゃめちゃ安いですよね!
スーパーで置いている無料の牛脂でもいいのですが
売っているくらいなので、質が良くて味もほのかに甘みがあっておいしいです。
料理にも使えて便利。
小分けにして冷凍して、ちょっとずつ使っています。
にんにく
わたしは腸がひどく荒れていて
加工食品や甘いもの、スナック菓子、果物を食べると
すぐに過剰反応して、風船のように腸が膨張します。
(診断を受けたわけではありませんが、いわゆるSIBOという状態)
気を付けていてもこうなってしまう時もあるし
神経質になって完全に断糖しているわけではないので、
付き合いや食べたくなって甘いものを口にすることもある。
そういう時のために、スパイスを普段から意識して摂って
腸内の菌を「殺菌」しています。

というとちょっと義務的だけど、
単に辛い物やニンニクなどのいわゆる刺激物が好きなんですよ。
ということで、
ニンニク、唐辛子、ブラックペッパー、わさびは常備しています。
にんにくは国産のほうがおいしいので、地元産の大袋をストックしています。
好きな食べ物って、結局
体が求めているものなのかもしれませんね。
匂いを気にしてニンニクを食べない人
よく調味料とかでニンニクが出てくると
「明日仕事だから無理~」とか言う人いるけど
わたしはまったく気にしません!笑
だって、さっき焼肉食べたな!って人は明らかにわかるとしても
「昨日ニンニク食べたなこの人」って、匂いでわかります?
そんな人にわたしは会ったことないので気にしませぬ。
続きは徐々に追加します
この記事はまだ編集中ですので
これから徐々に追記していきますね!
よかったら参考にしてみてください◎
※購入・ご使用に際しましてはご自身の判断でお願い致します。
イメージと違った等、不都合が生じましても、サロンモンドは一切責任を負いかねます